2024年11月12日~11月14日にハイブリッド開催(開催地は大分市のコンパルホール)されたデザインガイア2024にて、M2の吉田くんが以下の発表を行いました(発表日は口頭、ポスターとも12日)。
IEEE Access Journal 論文採録決定
IEEE Access Journalに以下の論文の掲載が決まりました。オムロン株式会社との共同の成果です。
R. Shirai, G. Nakao, and M. Hashimoto, “Analytical Equivalent Circuit Extraction of Foreign Metal Objects in WPT Systems,” IEEE Access Journal, DOI: 10.1109/ACCESS.2024.3500008 in press.
WACV2025採録決定
以下の論文が IEEE/CVF Winter Conference on Applications of Computer Vision (WACV) 2025 に採択されました。
- S. Zhang, H. Awano, and T. Sato, “GaitCloud: Leveraging Spatial-temporal Information for LiDAR-base Gait Recognition with A True-3D Gait Representation,” in Proc. IEEE/CVF Winter Conference on Applications of Computer Vision (WACV), to appear.
Seminar by Dr. Zheyu Yan
研究室を訪問したUniversity of Notre DameのDr. Zheyu Yanが、以下のセミナーを開催しました(2024/10/24)。
“Software-Hardware Co-Design of Neural Network Accelerators using Emerging Technologies”
IROS2024
2024年10月14日-10月18日に、アラブ首長国連邦のアブダビ市で開催されたIEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS) 2024で、修士課程の原がIEEE Robotics and Automation Lettersに採択された下記論文について口頭発表を行いました(発表日は 10月16日)。IROSはICRA等と並び、ロボティクス分野において世界最大かつ最も影響力のあるトップカンファレンスの1つとされています。会場前には多数の企業が展示ブースを開設しており、また、ドローンレース等のコンテストも開催されるなど、非常に盛況な学会でした。
- Takumi Hara, Takashi Sato, Tetsuya Ogata, and Hiromitsu Awano, “Uncertainty-Aware Haptic Shared Control With Humanoid Robots for Flexible Object Manipulation,” in IEEE Robotics and Automation Letters, vol. 8, no. 10, pp. 6435-6442, Oct. 2023.
IEEE Open Journal of Circuits and Systems 論文採録
IEEE Open Journal of Circuits and Systems (OJCAS)に以下の論文が採録されました。
H. Tagata, T. Sato, and H. Awano, “Double MAC on a Cell: A 22-nm 8T-SRAM based Analog In-Memory Accelerator for Binary/Ternary Neural Networks Featuring Split Wordline,” in IEEE Open Journal of Circuits and Systems, accepted.
IEEE LASCAS2025
B4 粟野君の国際会議発表論文がIEEE Latin American Symposium on Circuits and Systems (LASCAS) 2025に採択されました。
B4 Awano-Kun’s International Conference paper is accepted to IEEE Latin American Symposium on Circuits and Systems (LASCAS) 2025!
Kei Awano, You Wu, Kento Okamura, Teruaki Ono, Kohei Sakamoto, Hiroaki Kitaike, Hironori Tagawa, Jin Nakamura, Masaya Kaneko, Yuta Kimura, Hiroaki Nakamura, Shufan Xu, Ruilin Zhang, Kunyang Liu, Hirofumi Shinohara and Kiichi Niitsu, “A 22nm CMOS 0.034mm2 0.4V 1.3nW Frequency-Recording IC with 400-Bit Data-Storing Shift Registers Using Burst-Pulse Counting and Reference Pulse Generation for Stand-Alone Continuous Glucose Monitoring Contact Lenses”
JST CRONOS
新津研究グループの研究課題が国立研究開発法人 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 情報通信科学・イノベーション基盤創出(JST CRONOS)に採択されました。
Niitsu Group’s research proposal is accepted to JST CRONOS!
研究課題名『動的環境順応時空間拡張に資する半導体共進化微細IoT』
SIGGRAPH Asia 2024 ポスター論文採択
以下のポスター論文が SIGGRAPH Asia 2024 に採択されました。12月に東京で成果を発表します。
Y. Maegawa, M. Hashimoto, and R. Shirai, “Development of Tiny Wireless Position Tracker Enabling Real-Time Intuitive 3D Modeling,” Proceedings of SIGGRAPH Asia, to appear.