プレスリリース (電子機器の信頼性評価の迅速化に光明~様々な中性子施設で半導体ソフトエラー評価を可能にする技術を開発~)

JST OPERA の研究成果について、日本原子力研究開発機構、株式会社ソシオネクスト、HIREC株式会社、京都工芸繊維大学、九州大学と共同プレスリリースを行いました (2023/6/5)。
本手法によって、限られた特殊な中性子源を用いることなく国内外に多数ある一般の中性子源を用いたソフトエラー率評価が可能となり、高まるソフトエラー率評価の需要に応じることができます。

本プレスリリースは以下の論文が中心となっています。

S. Abe, M. Hashimoto, W. Liao, T. Kato, H. Asai, K. Shimbo, H. Matsuyama, T. Sato, K. Kobayashi, and Y. Watanabe, “A Terrestrial SER Estimation Methodology Based on Simulation Coupled with One-Time Neutron Irradiation Testing,” IEEE Transactions on Nuclear Science, in early access.
DOI: 10.1109/TNS.2023.3280190

IEEE Circuits and Systems Society Best Paper Recognition

OBの陳国威君が、IEEE Circuits and Systems SocietyでBest Paper Recognitionを受賞されました。

Alumni CHEN-Kun was awarded the Best Paper Recognition at IEEE Circuits and Systems Society !

Guowei Chen, Akiyoshi Tanaka, Kiichi Niitsu, “A Battery-Less 0.37 V 126 nW 0.29 mm2 65-nm CMOS Biofuel-Cell-Modulated Biosensing System Featuring an FSK-PIM-Combined 2.4 GHz Transmitter for Continuous Glucose Monitoring Contact Lenses”

IEEE Transactions on Nuclear Science 論文掲載

以下の論文がIEEE Transactions on Nuclear Scienceに受理されました。日本原子力研究開発機構、東京大学、ソシオネクスト、HIREC、日立製作所、京都工芸繊維大学、九州大学との共同研究です。

S. Abe, M. Hashimoto, W. Liao, T. Kato, H. Asai, K. Shimbo, H. Matsuyama, T. Sato, K. Kobayashi, and Y. Watanabe, “A Terrestrial SER Estimation Methodology Based on Simulation Coupled with One-Time Neutron Irradiation Testing,” IEEE Transactions on Nuclear Science, in early access.
DOI: 10.1109/TNS.2023.3280190

IEEE ISCAS 2023 採録決定

OBの陳国威君の論文が、IEEE International Symposium on Circuits and Systems 2023 (ISCAS 2023)に採択されました。

Alumni CHEN-Kun’s papers is accepted to IEEE International Symposium on Circuits and Systems 2023 !

Guowei Chen, Akiyoshi Tanaka, Kiichi Niitsu, “A Battery-Less 0.37 V 126 nW 0.29 mm2 65-nm CMOS Biofuel-Cell-Modulated Biosensing System Featuring an FSK-PIM-Combined 2.4 GHz Transmitter for Continuous Glucose Monitoring Contact Lenses”

LSIとシステムのワークショップ最優秀ポスター賞(学生部門)

U4の稲田くん、北池くん、田川くん、寺内くん、長井くんがLSIとシステムのワークショップにおいて最優秀ポスター賞(学生部門)を受賞しました。

U4 Inada -Kun, Kitaike-Kun, Tagawa-Kun, Yerauchi-Kun, Nagai-Kun has received the Best Poster Award (Student Category) at the LSI and Systems Workshop !

最優秀ポスター賞(学生部門)『バイオ医療IoTに向けた分解能・サイズ・電力スケーラブルなサブテラヘルツ帯ラベルフリー3次元センサアレイの12nmFinFET/22nmCMOSでの理論的・実験的検証』

IEEE Sensors Letters採録決定

IEEE Sensors Letters への以下の論文の採録が決定しました.本論文は7月9日〜11日に米国ボストンで開催されるFLEPS2023においても発表します.本研究は,産業技術総合研究所との共同研究の成果です.

  • K. Oshima, K. Kuribara, and T. Sato, “Flex-SNN: Spiking neural network on flexible substrate,” IEEE Sensors Letters, (accepted for publication). doi: 10.1109/LSENS.2023.3271988
  • .

IOLTS 2023 採択決定

以下の論文が、2023年7月にギリシャのクレタ島で開催予定のIEEE International Symposium on On-Line Testing and Robust System Design (IOLTS)に採択されました。

R. Iwamoto and M. Hashimoto, “Avoiding Soft Error-Induced Illegal Memory Accesses in GPU with Inter-Thread Communication,” Proceedings of International Symposium on On-Line Testing and Robust System Design (IOLTS), to appear.

電子情報通信学会 集積回路研究会 優秀若手講演賞受賞

2023年5月9日-10日に東京大学で開催されたLSIとシステムのワークショップ 2023にて,M2の田中稔久くんが,電子情報通信学会 集積回路研究会から優秀若手講演賞を授与されました.
昨年12月に発表した,下記の論文・発表が対象です.

田中稔久,白井僚,橋本昌宜,“磁性体金属異物に対してロバストな直流磁界を用いた位置推定手法,” 電子情報通信学会 集積回路研究会,2022年12月.

FLEPS2023 採択決定

以下の論文が、2023年7月に米国ボストン市で開催予定のIEEE International Conference on Flexible, Printable Sensors and Systems (FLEPS 2023)に採択されました。本研究は、産業技術総合研究所との共同研究の成果です。

Qin Zhaoxing, Kunihiro Oshima, Kazunori Kuribara, and Takashi Sato, “OPTL: Robust and area-efficient pass gate logic for organic transistors,” in Proc. IEEE International Conference on Flexible and Printable Sensors and Systems (FLEPS), to appear.